2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

日本とのつながり19〜文字〜

世界各地で文字が誕生したのはいつ頃からだろう。 紀元前13世紀ごろから、地中海東岸でフェニキア人が海上貿易に従事していた。 彼らが使用していた文字は、ギリシア人に伝わり、やがてアルファベットとしてヨーロッパ各地に広がっていった。 紀元前1500年頃…

日本とのつながり18〜仏教〜

インドネシアのジャワ島中部にボロブドゥールという仏教遺跡がある。 世界最大の仏教遺跡といわれてい流。 770年ごろから820年ごろにかけて、シャイレンドラ朝によって築かれた。 今でこそ、東南アジアは仏教・イスラーム教・キリスト教など様々な宗教…

日本とのつながり17〜文明〜

紀元前3000年頃、エジプトではメネス王による政治的統一がなされ、第1王朝が創始された。 紀元前2781年頃、太陽暦が使用されるようになった。 同じ頃、ギリシア世界ではエーゲ文明が起こった。 その中で紀元前1400年頃にかけて、クレタ島を中心に海洋的な特…

日本とのつながり16〜ペルシア〜

ペルシャ絨毯やペルシャ猫といった言葉は日本人に馴染みがある。ペルシャは今のイランの古い呼び名であり、ペルシアともいう。 特に、ササン朝ペルシアという王朝は勢力を誇った。260年にはローマ皇帝を捕らえた。さらに、567年にはビザンツ帝国(かつてのロ…

日本とのつながり16〜同じ頃〜

1167年に平清盛が太政大臣となった。武士として初めてのことだった。 奈良時代に天皇を中心とする律令体制が整備された。そこには、貴族たちが上位の役職を求めて相争う官僚機構があった。それは、これまで貴族間の争いだった。しかし、ここに初めて武士階級…

日本とのつながり15〜開拓精神〜

1492年にコロンブスは新大陸に到達した。トスカネリが地球球体説を唱えていたが、それはまだ確定していない時代。ヨーロッパ人にとって大西洋を西に突き進むことは未知への挑戦だった。そこには、アメリカ大陸が存在し、アステカ王国やインカ帝国が繁栄して…

日本とのつながり14〜彫刻力〜

スペイン南部にグラナダという都市がある。 ここには、アルハンブラ宮殿という世界遺産があり、そこにある「獅子の中庭」には圧巻の彫刻がある。 その装飾はアラビア文字や幾何学模様である。 ヨーロッパなのにイスラームの遺産? そう思う人もいるだろう。 …

日本とのつながり13〜相対化と安定〜

日本は鎌倉時代に元寇という事件を経験する。1274年と1281年に元軍が日本を襲撃するも、失敗に終わる。原因は暴風雨であるとも、鎌倉武士の奮闘であるともいわれる。ともかく、日本は難を逃れた。 この元は、モンゴル帝国が南宋(現在の中国)を滅ぼしてから…

日本とのつながり12〜日本とトルコの友好〜

オスマン帝国は1299年に建国され、1922年に滅亡する。この長さは注目に値する。日本で言えば、鎌倉時代から大正にかけての時代となる。 そんなオスマン帝国の衰退が誰の目にも明らかになった頃、1890年の話である。 1887年に日本の皇族がコンスタンティノー…

日本とつながる11〜外圧〜

外国からのプレッシャーはいつの時代もあった。 1757年にイギリスはプラッシーの戦いでフランスに勝利し、ムガル帝国の(現インド)の支配を進めて行った。 国内の藩王国との様々な戦争を経て、1857年にインド大反乱が起き、1858年にムガル帝国は滅亡した。 …

日本とのつながり10〜巨大建造物〜

エジプトの古王国時代が紀元前2650年から約500年ほど続き、その間に数々のピラミッドが作られた。 中でもギザのクフ王のピラミッドの雄壮な姿は見るものを圧倒する。 テオティワカンもまた、紀元前2世紀から7世紀にわたって栄えた古代都市文明だ。 テオティ…

日本とのつながり9〜大都市〜

大都市を直感に従って挙げていきたい。ヨーロッパはロンドン・パリ・モスクワ、サンクト・ペテルブルグ。 中国は上海、香港。日本は東京、大阪。東南アジアはシンガポール、バンコク。インドはニューデリー、ムンバイ、コルカタ。中東はイスタンブール、ドバ…

日本とのつながり8~ロシア~

ロシアは東西に広がる大国だ。19世期にこの大国は、度々南下を繰り返し、世界の列強諸国と衝突した。 ロシアは極寒の地といったイメージを持っているのではないだろうか。ロシアの港は冬になると凍ってしまう。だから、南に不凍港を求めたのだ。 1853年に起…

日本とのつながり7〜近代化〜

近代化のキーワードはざっくり言えば、民主主義と産業革命である。 産業革命はイギリスで始まり、ベルギー、フランスなどがそれに続いた。 ヨーロッパの中でも後発になったのは、1861年成立のイタリア王国や1871年成立のドイツ帝国ということになる。 そして…

日本とのつながり6〜流通網〜

日清戦争で日本が勝利し、下関条約で清国は4港を開港した。この4港の中に重慶や沙市といった都市が含まれていた。 学生の時は特に気にしていなかったが、社会人になってどちらの都市も内陸に位置していることが気になった。 「こんな内陸の都市に港があるの…

日本とのつながり5〜変革〜

ヨーロッパでルネサンスが起こった時、中心が神から人間へと移った。 人間は理性的に自然を観察し、発見を通じて科学を発展させた。自然の原理原則の発見はやがて、テクノロジーに結びついた。 それはやがて産業革命を生み出す。 そして、これは政治体制とし…

日本とのつながり4〜水道橋〜

スペインの首都マドリード北部のセゴビア旧市街には、ローマ水道橋がある。 圧巻の姿だ。 古代ローマ人が花崗岩を積み上げて作ったもので、よく今まで崩れずに立っているものだと感心させられる。 ローマ人の建築技術の高さを窺わせる文化遺産だ。 水道橋と…

日本とのつながり3〜水の都〜

コロナウィルス感染拡大による観光客減少の影響で、イタリアのヴェネチアの運河は美しさを取り戻しつつあると話題になっていますね。 ヴェネチアは文化遺産の登録基準6個を全て満たす世界遺産です。 水の流れは人間が本能的に豊かさを感じるものなのかもしれ…

日本とのつながり2〜富士山〜

富士山は日本だけでなく世界でも有名で、世界遺産にも登録されている山である。 しかし、富士山が自然遺産としてではなく、文化遺産として登録されていることを知っているだろうか。 意外に思う人も多いかもしれない。富士山は「信仰の対象と芸術の源泉」と…

日本とのつながり1

コロナウィルスの感染拡大によって人の移動が止まり、企業の活動が鈍る中、グローバル化の流れが寸断されつつある。 しかし、これからの国際社会において世界が連携しないと解決が不可能であろう問題は山積している。 環境問題のように多くの時間が残されて…

勉強を楽しくする方法100〜一歩踏み出そう〜

勉強は全てを網羅できる類のものではない。 人生には限りがある。 しかし、希望もまたそこにある。 今、目標に対して届いていなかったとしても、今日から継続すればきっと変われる。 凡人でも素人でも、スタートさえ切れれば変身させてくれるのが勉強だ。 勉…

勉強を楽しくする方法99〜量のトレーニンング〜

世界史検定1級にずっと合格できず、結局何年間も受け続けた。ある講演会に行った時に、「どうやったら合格しますかね?」と尋ねたところ、一言「圧倒的な量をこなしなさい。」と言われた。 最近、昔のテレビ番組のアーカイブを見て、漫画の神様手塚治虫の仕…

勉強を楽しくする方法98〜刺激を伴うインプットを〜

知識や情報は人に伝え、共有することで自分にとっても、他者にとっても価値を最大化できる。そういう意味で、勉強の出口としてアウトプットは常に念頭におかなくてはならない。しかし、だからといってインプットがなおざりになっていいわけではない。インプ…

勉強を楽しくする方法93〜書いたことが実現する〜

noteに投稿を継続する上で、気づいたことがある。それは、今までのアウトプットの量が不足していたことと、*書いていることが自分を成長させていくということ*だ。 インプットばかりをしていた日常から、アウトプットが伴う日常に変わると、普段から気づいた…

勉強を楽しくする方法97〜笑顔〜

一人で勉強していて、笑顔になることは少ない。そのかわりに驚いたり、「これは使えそうだ」と確信することはよくある。試験に合格すると、達成感も得られる。実際に一人で勉強して獲得する知識は、とても価値のあるものだ。しかし、実際にはもっと応用でき…

勉強を楽しくする方法96〜アウトプット習慣の確立〜

勉強はインプットに集中しがちですが、アウトプットして見えてくることもあります。そして、それが一番良い勉強法になるのです。よく言われるように「人に教える」のは最も良い勉強法です。なぜなら、相手の反応によって自分の理解度を確認できるからです。 …

勉強を楽しくする方法95〜時間×知恵〜

一人でできることなんてたかが知れている。 世の中を見渡してみれば分かる通り、休日でもスーパーは開店し、電車は運行している。 スーパーには商品が運び込まれ、電車には乗客が乗り込む。 商品は流通網を介して運ばれてきた。 そこにも、また他の誰かの働…

勉強を楽しくする方法94〜複眼思考〜

フレームをたくさん持ってみる。 様々な角度から物事を眺めるために、スキルや知識を身につける。 ドライな言い方をすると、道具を獲得するということだ。 たとえば、データサイエンティストのスキルを身につけて、データ処理に関する知見を培う。 そうすれ…

#勉強を楽しくする方法92〜自分自身の成長〜

自分自身の人間としての成長を知るためには、自分自身で自分を評価するということが重要となる。 評価というのは、客観的基準をもとに他者から得るものだと思われがちだ。確かにその側面はある。自己評価というものは、自己の狭い視野から行われる可能性があ…

勉強を楽しくする方法91〜明治時代〜

勉強を楽しくする方法〜明治時代〜日本の幕末から明治時代という期間は、後世に世界を驚かせる時代になったのではないかと思います。 日本が成し遂げた急速な近代化の痕跡は、明治期の産業革命遺産群として世界遺産に登録されるほどです。 廃藩置県一つとっ…