2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

日本とのつながり50〜イスラーム王朝〜

8世紀はイスラーム勢力の拡大が著しい。 西に向けては北アフリカを支配後、711年にイベリア半島を征服している。 そして、732年にフランク王国のカール=マルテルと激突する。 この戦いにフランク王国は勝利し、西ヨーロッパのキリスト教世界は防衛された。…

日本とのつながり49〜女神〜

沖ノ島は古代より神聖視されてきた島である。 この島にある宗像大社には航海の安全を祈る女神が祀られている。 古代祭祀の痕跡が残され、銅鏡や金製指輪など約8万点もの奉納品が出土している。 百済との交流を深めていた大和朝廷は、この地域の豪族の航海技…

日本とのつながり48〜一大勢力〜

7世紀の世界を見ていこう。 610年頃ムハンマドがアッラーからの啓示を受けたとされる。 そして、632年にはイスラーム教によるアラブ帝国が創始される。 この新しい一神教は征服活動を伴いながら、急速に広がった。 快進撃といってよく、642年にニハーヴァン…

日本とのつながり47〜銀の世界〜

島根県の石見銀山はかつて世界の銀生産の約3分の1を産出したという。 ヨーロッパ人にとっても日本は注目の的であったろう。 それは国内でも同じだ。 戦国時代には山の領有をめぐって3氏が争った。 銀の積出港を持ち、温泉もある。 一方、ペルーのポトシ銀山…

日本とのつながり46〜強国〜

6世紀を見ていこう。 ユスティニアヌス帝がローマ帝国の再興を図り、地中海帝国を実現している。 ローマ法の集大成である『ローマ法大全』を完成させ、ハギア=ソフィア聖堂をコンスタンティノープルを建立している。 この聖堂はビザンツ様式の代表例とされ…

日本とのつながり45〜世界観〜

岩手県南部平泉はかつて浄土の都だった。 金と馬が産出されるこの地は、大きな経済力を誇り、かつては京都に比肩しうる街であった。 京都の平等院鳳凰堂を模した阿弥陀堂や浄土式庭園も建設され、極楽浄土の世界を現出していた。 しかし、後の災禍でほとんど…

日本とのつながり44〜乱立〜

5世紀はゲルマン人の大移動が始まり、476年に西ローマ帝国を滅ぼす。 481年には、ゲルマン民族の一部族であったフランク族のクローヴィスが即位し、北イタリアからフランスにかけて支配した。 彼はカトリックに改宗し、支持を広げた。 いわゆるフランク王国…

日本とのつながり43〜神々しさ〜

ギリシャのメテオラには高さ20〜400mの尖塔状の岩塊と岩の上に築かれた修道院が24棟見られる。 これは11世紀ごろにギリシャ正教の修道士たちが移住してできたものだ。 メテオラは神への祈りと瞑想に没頭したい修道士たちにとって理想郷といえる場所だった。 …

日本とのつながり42〜分裂〜

4世紀を見ていこう。 ローマ帝国では313年にミラノ勅令が発布され、キリスト教が公認され、392年にはキリスト教が国教化された。 あのキリスト教が最初は弾圧の対象だったことは、歴史で学べる興味深い事実だ。 330年にはコンスタンティノープル(改称名)が…

日本とのつながり41〜海〜

広島の厳島神社は海上に浮かぶ。 平安時代末期には平清盛が宋との貿易をさかんに行ったことから、航海の守護神を祀る神社として整備されていった。 境内には日本で唯一の海に浮かぶ能舞台がある。 4本の控え柱を持つ大鳥居は約60tあり、地面に固定されずに自…

日本とのつながり40〜賑わい〜

3世紀、ローマ帝国では軍人皇帝時代が訪れた後、ディオクレティアヌス帝が4分統治を行なっている。 一方、イランでは224年にササン朝ペルシアが起こり、インドのクシャーナ朝を滅ぼしている。 さらに、241年にはメソポタミアを占領し、260年にはローマ皇帝ヴ…

日本とのつながり39〜豊かな水〜

北海道の知床半島は長さ約70km、幅約25kmの細長い半島である。 中心部を1500m級の山々が貫く。 このため、半島の東西では気候が大きく異なり、夏のオホーツク海側は高温で降水量が少なく、太平洋側は低温で降水量が多い。 そして、この一帯は地球上で最も低…

日本とのつながり38〜文化〜

1世紀を見ていこう。 ローマ帝国は五賢帝時代を迎え、「パクス=ロマーナ」(ローマの平和)が訪れる。 98年にはトラヤヌス帝が即位し、メソポタミアの征服に成功し、ローマ帝国の領土は最大となった。 一方、インドでもクシャーナ朝が最盛期を迎える。 130…

日本とのつながり37〜ブナ林〜

ドイツ、スロヴァキア、ウクライナには原始の姿を残すブナ林が見られる。 キンメフクロウなども生息している。 ドイツでは15カ所が登録され、その面積は360㎢にもなる。 古城やビールのみならず美しい自然も味わいたい。 日本の白神山地でもブナの原生林が見…

日本とのつながり36〜覚醒〜

紀元前27年、オクタウィアウスが帝政を開始した。 ローマ帝国が始まった。 80年にはコロッセウムが完成し、人間と猛獣との格闘が演じられた。 そして、30年にイエスが刑死する。 イエスの復活を信じる人々によって、隣人愛を説くキリスト教は根強く信仰され…

日本とのつながり35〜屋根〜

イタリア南部にアルベロベッロのトゥルッリがある。 これは石灰石を円錐状に積み上げてできた住居群だ。 真っ白い姿が壮観である。 そして、屋根は部屋の数だけあり、固定されていない この屋根はナポリの役人が税金を取り立てに来た際に、いつでも壊せるよ…

日本とのつながり34〜進歩〜

紀元前1世紀のローマは内乱が相次ぐ。 紀元前73年にはスパルタクスの反乱が起こり、紀元前44年にはカエサルが暗殺されている。 しかし、対外的にはシリアやガリアへの遠征が行われ、エジプトでは紀元前30年にクレオパトラを自殺させ、東地中海の制海権を獲得…

日本とのつながり33〜道〜

フランスからスペインにまたがってサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路がある。 サンティアゴ・デ・コンポステーラはバチカンやエルサレムとともにキリスト教三代巡礼地と呼ばれ、最盛期の12世期には年間50万人が巡礼の旅に出た。 文化や知識が交換さ…

日本とのつながり32〜外征〜

紀元前2世紀、ローマは3回にわたるポエニ戦争の末、カルタゴを滅ぼす。 さらには紀元前146年にマケドニアとギリシアを属州とし、紀元前105年には北アフリカのヌミディア王ユグルタに勝利する。 軍人マリウスの活躍が目立った頃である。 一方、中国では紀元前…

日本とのつながり31〜負の遺産〜

広島の原爆ドームは原爆の悲惨さを伝え、核兵器の廃絶と恒久的な世界平和を訴える。 ポーランド南部のオシフィエンチムにはナチス・ドイツによってつくられた強制収容所がある。 極端な人道主義のもと150万人以上の人々が殺害されたとされる。 両者は世界遺…

日本とのつながり30〜統治〜

紀元前3世紀を見ていこう。 ローマでは貴族と平民との身分闘争に法的な終わりが来る。 紀元前287年のホルテンシウス法によって平民会の決定が全市民を拘束することとなった。 対外的には紀元前202年にザマの戦いでスキピオがハンニバルに勝利している。 徐々…

日本とのつながり29〜孤立した島々〜

ガラパゴス諸島は大陸から切り離されたことで、島ごとに異なる進化を遂げた生物がみられる。 ゾウガメやイグアナが有名だ。 ガラパゴス諸島を訪れたチャールズ・ダーウィンは、島々の同種の生物たちの特徴の違いから「進化論」の着想を得た。 日本の小笠原諸…

日本とのつながり28〜野心〜

紀元前336年、二十歳でマケドニア王に即位した若者がいた。 彼はかつてアリストテレスに学び、紀元前334年には東方遠征を開始した。 それはまさに破竹の勢いであった。 紀元前330年にアケメネス朝ペルシアを滅ぼし、紀元前326年にはインダス川に到達した。 …

日本とのつながり27〜木造〜

ノルウェーにウルネスの木造教会という世界遺産がある。 北欧最古の教会であり、ヴァイキング時代の建築法で釘やネジを一切使用していない。 北欧神話をモチーフにした装飾文様が随所に見られる。 日本の建築物も古来、木造である。 京都の慈照寺銀閣は現代…

日本とのつながり26〜戦い〜

紀元前550年、ペルシア人がアケメネス朝という巨大帝国を建国した。 その版図はインダス川からエーゲ海に至り、オリエントを統一したのだった。 その威勢と権威は想像に難くない。 第3代王はダレイオス1世の時最盛期を迎え、王都ペルセポリスを建設して、各…

日本とのつながり 日本とのつながり25〜製鉄と炭鉱〜

イギリスのウェールズ南部にブレナヴォンという町がある。 古代ローマ時代から製鉄で栄え、産業革命時の製鉄所などが残っている。 今では炭鉱も閉山されたが、労働者の町の雰囲気が残っている。 日本の近代化は幕末から明治時代にかけて進展する。 そして、…

日本とのつながり24〜制度と宗教〜

古代アテネで前594年に「ソロンの改革」が行われた。 それまでのアテネの政治は貴族政であった。 ソロンは市民を財産の額によって4等級に分け、その等級に応じて参政権を定めた。 これによって平民の一部が政治参加できるようになったのだ。 つまり、民主政…

日本とのつながり23〜大自然〜

グランド・キャニオンは言わずと知れたアメリカの世界遺産だ。 20億年の地球の歴史を抱く大峡谷は、長さ450kmにもなる。 コロラド川が600万年かけて、堆積物を侵食し、岩の風化によって生まれた。 標高差は1700mあり、気温差が激しい。 乾燥帯、亜寒帯、寒帯…

日本とのつながり22〜思想〜

紀元前8世紀にギリシアで英雄叙事詩『イリアス』や『オデュッセイア』が作られた。 叙情詩人ホメロスの作と言われ、トロイア戦争を舞台に描かれている。 やがて紀元前5世紀になるとソクラテスが登場し、対話を通じて「無知の知」を自覚させる方法を実践して…

日本とのつながり21〜石で支える〜

日本では弥生時代に支石墓が見られるようになった。 支石墓とは、巨大な石板を石塊で支えたお墓である。 古墳時代以前にもさまざまな墳墓が見られたのだ。 しかし、韓国ではさらに多様で多数の支石墓が見られる。 それが高敞、和順、江華の支石墓群であり、…