日本とのつながり59〜クオリティ〜

明治時代、群馬県富岡製糸場には全国から女工たちが集まった。

政府から雇われたフランス人の技術者の指導のもと、質の高い生糸の生産が目指された。

彼女たちは地元に帰り、指導者として技術を伝える使命も担っていた。

しかも、当時の生糸は日本にとって外貨を稼ぎ、世界で生き残るための生命線でもあった。

寄宿内には医師が常駐する病院があり、食事や薬も無料で提供されたという。

のちに、日本の生糸は世界中に輸出されることとなる。

 

一方、イギリスのダーウェント峡谷の工場群は世界で最初期のものとされる。

ここから始まった産業革命がやがて、日本にも伝わったとも言える。

 

世界中の社会を変える技術のクオリティは国家の命運を握っている。 

参考文献:すべてがわかる世界遺産大辞典〈下〉より

参考文献:世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

参考文献:世界遺産100 世界遺産検定3級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

Connection with Japan 59-Quality-

 In the Meiji era, female workers gathered from all over the country at the Tomioka Silk Mill in Gunma Prefecture.

 Under the guidance of a French engineer hired by the government, the aim was to produce high quality raw silk.

 They were also responsible for returning their skills to their hometown and teaching their skills.

 Moreover, the raw silk at that time was a lifeline for Japan to earn foreign currency and survive in the world.

 There is a hospital where doctors are stationed in the boarding house, and food and medicine are provided free of charge.

 Later, Japanese raw silk will be exported all over the world.

 

 Meanwhile, the factories in the Derwent Valley in England are considered to be the earliest in the world.

It can be said that the industrial revolution that started here finally came to Japan.

 The quality of technology that changes societies around the world holds the fate of the nation. 

 Bibliography: From the World Heritage Dictionary <below>

 References: World Heritage 50 Official textbook for World Heritage Level 4 (NPO World Heritage Academy)

 Reference: World Heritage 100 World Heritage Test Level 3 Official Text (NPO World Heritage Academy)

日本とのつながり58〜衝突〜

12世紀は世界各地の諸勢力が着実に力をつけてきて、各地で衝突が見られる。

まずは、キリスト教イスラーム教の衝突である。

キリスト教勢力が聖地イェルサレム奪還を狙い、十字軍を何度も派遣してイスラーム勢力と争った。

特に第3回十字軍は今のイギリス・フランス・ドイツの3国王が出征した。

これを迎え撃ったのが現在のエジプトのあたりに王朝を起こしたサラディンである。

彼は、キリスト教国が建てられていたイェルサレムを奪還し、その公正さと勇猛さはキリスト教側からも讃えられた。

 

一方、中国では宋王朝が北方民族からの圧迫に苦しみ、臣下の礼をとった。

日本では平清盛源頼朝ら武士の棟梁が次々と登場し、時代が大きく変わりつつあった。

各地の衝突が新しい時代を招来する。

参考文献:世界史用語集(山川出版社

Connection with Japan 58 ~ Collision ~

 In the 12th century, the powers of various parts of the world have been steadily increasing their strength, and there are clashes.

 First is the conflict between Christianity and Islam.

 Christian powers sent the Crusade many times to compete with Islamic powers in an attempt to regain the holy land of Jerusalem.

In particular, the 3rd Crusade participated in the present three kings of Britain, France and Germany.

 

 

 This was fought by Saladin, who created the dynasty around present-day Egypt.

He regained Jerusalem, where the Christian forces were building the kingdom, and its fairness and courage were praised by the Christian side.

 

On the other hand, in China, the Song Dynasty suffered pressure from the Northern peoples and took the form of a vassal.

In Japan, the samurai forces led by Taira no Kiyomori or Minamoto no Yoritomo appeared one after another, and the times were changing dramatically.

 Clashes of various places bring about a new era.

 Reference: Glossary of World History (Yamakawa Publishing )

日本とのつながり57〜交易力〜

沖縄はかつて琉球王国と呼ばれ、日本と中国。東南アジアとの中継貿易で栄えた。

都の那覇は政治・経済・文化の中心であり、首里城は国王の居城である。

 

他にも、琉球王国が3つに分かれて争っていた時代の豪族たちの居城が各地に残る。

 

その場所は住民たちの精神的よりどころとなり、見事な石垣が周囲を囲んでいる。

 

かつての王国の繁栄と戦乱を忍ばせる。

 

同じく、交易で栄えた都市としてマレーシアのムラカがある。

かつて14〜15世紀にマラッカ王国として繁栄し、中国・トルコ・エジプトなど世界中から商人が訪れた。

また、太平洋とインド洋を結ぶマラッカ海峡はヨーロッパの列強国の争奪の的となった。

交易力の活かし方を考えさせられる。

参考文献:すべてがわかる世界遺産大辞典〈上〉より

参考文献:世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

参考文献:世界遺産100 世界遺産検定3級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

 

Connection with Japan 57 ~ Trading power ~

 Okinawa was once called the Ryukyu Kingdom, and Japan and China.  

It flourished in the relay trade with Southeast Asia.

 Naha is the center of politics, economy, and culture, and Shuri Castle is the residence of the King.

 

 In addition, the castles of the aristocrats of the time when the Ryukyu kingdom was divided into three and fought were left in various places.

 

 The place is the spiritual source of the inhabitants, surrounded by a stunning stone wall.

 

You can feel the prosperity and war of the former kingdom.

 

 Similarly, Malaysia's Melaka is a prosperous trading city.

It once flourished as a Malacca kingdom in the 14th and 15th centuries, and was visited by merchants from former empires around the world such as China, Turkey, and Egypt.

 In addition, the Strait of Malacca, which connects the Pacific Ocean and the Indian Ocean, has become the target of competition for the European powers.

 It will make you think about how to utilize trading power.

 Bibliography: From the World Heritage Dictionary <top>

 References: World Heritage 50 Official textbook for World Heritage Level 4 (NPO World Heritage Academy)

 Reference: World Heritage 100 World Heritage Test Level 3 Official Text (NPO World Heritage Academy)

日本とのつながり56〜侵入〜

11世紀は世界各地で大規模な侵入が見られた。

まず、ヨーロッパでは北欧に定住していたノルマン人が10世紀にフランス北部に侵入し、公国を作っていた。

この公国の王であるウィリアムは1066年にイングランドに侵入し、イギリス・フランスにまたがるノルマン王朝を創始した。

 

そして、ヨーロッパ全体で見ても、各地で少しずつ王国が安定してくるようになった。

そして、1099年にはイスラーム勢力の支配下にあった聖地イェルサレムを奪還する十字軍が派遣された。

この侵入は13世紀末まで何度も繰り返された。

 

一方、中国では宋王朝が北方のモンゴル系騎馬民族の侵入に悩まされていた。

この王朝では技術が発達し、羅針盤や火薬などが発明された。

 

日本では源氏物語が書かれ、1086年に院政が始まった頃である。

国が安定してくると、外部へ勢力を伸ばす。

 

参考文献:世界史用語集(山川出版社

参考サイト:世界史の窓

Connection with Japan 56 ~Invasion~

 

 During the 11th century, large-scale invasions were seen all over the world.

 First, in Europe, Normans, who settled in Northern Europe, invaded northern France in the 10th century, creating a principality.

 William, the king of the Principality, invaded England in 1066 and founded the Norman dynasty spanning England and France.

 

 And even in Europe as a whole, the kingdom has gradually become stable in each region.

 Then, in 1099, a Crusade was dispatched to regain the sacred place Jerusalem, which was under the control of Islamic forces.

 This invasion was repeated many times until the end of the 13th century.

 

 On the other hand, in China, the Song Dynasty was suffering from the invasion of Mongolian equestrians to the north.

 Technology developed in this dynasty, and the compass and gunpowder were invented.

 

 The Tale of Genji was written in Japan, and it was around 1086 when the

cloistered government began.

When the country stabilizes, it expands its power to the outside.

 

 Reference: Glossary of World History (Yamakawa Publishing)

 Reference site: World history window

日本とのつながり55~建築物~

スイス出身のル・コルビュジエが世界中に立てた建築物が国境を越えて世界遺産に登録されている。

 

日本では、国立西洋美術館がそれにあたる。

建物の1階部分を柱が支え、大きな建物が宙に浮いているように見える。

これにより、建物にスケール感を出すことができていると感じる。

 

インド北部にチャンディガールという都市がある。

この街の都市計画はル・コルビュジエが担当し、ル・コルビュジエが設計した裁判所や議会などが今でも現役で使用されている。

 

ここでも、やはり建物のスケールを感じる。

行政庁舎は高さ42m、横253mと宮殿のような佇まいである。

しかし、建物群の中にはスケールだけでなくオシャレなデザインも施され、建築家の個性が顔を覗かせる。

人智に裏打ちされた設計により、私たちは建築物を「楽しむ」ことができる。

参考文献:世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

参考文献:世界遺産100 世界遺産検定3級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

参考サイト:インドまとめ 

https://indiamatome.com/culture/capitolcomplex

Connection with Japan 55 ~Buildings~

 The building built by Le Corbusier from Switzerland all over the world is listed as a World Heritage Site across the border.

 

 In Japan, this is the National Museum of Western Art.

 Pillars support the second floor of the building, and it looks like a large building is floating in the air.

 I feel that this gives the building a sense of scale.

 

 There is a city called Chandigarh in northern India.

The city planning of this city was done by Le Corbusier, and courts and parliaments designed by Le Corbusier are still in active use.

 

 Again, I feel the scale of the building.

 The administrative building is 42m high and 253m wide and looks like a palace.

 However, In the group of buildings not only the scale but also the stylish design is given, and the individuality of the architect is shown in each building

Designed with wisdom and ingenuity entertains us.

 References: World Heritage 50 Official textbook for World Heritage Level 4 (NPO World Heritage Academy)

 Reference: World Heritage 100 World Heritage Test Level 3 Official Text (NPO World Heritage Academy)

 Reference site: India summary

 https://indiamatome.com/culture/capitolcomplex

日本とのつながり54〜分立〜

10世起、ヨーロッパでは東西分立が決定的になる。

西ヨーロッパではフランク王国が分裂し、その内の東フランク王国の国王が962年にローマ教皇から帝冠を授けられた。

これが、現在のドイツ・オーストリアの範囲に位置し、神聖ローマ帝国の始まりとなる。

カトリックに権威付けられている点が重要である。

 

東には東ローマ帝国ギリシア正教)が最盛期を迎えており、両者は儀礼上の違いなどから対立を深めていくこととなる。

 

中東では、広大なイスラーム帝国が分立期を迎え、中国でも唐が907年に滅び、分裂時代を迎える。

日本では藤原道長によって貴族政治が全盛期に向かう一方で、地方に武士が登場してきている。

分立は次の安定時代への前兆でもある。

参考文献:世界史用語集(山川出版社

参考サイト:世界史の窓

Connection with Japan 54 ~ Separation ~

 In the 10th century, east-west separation becomes decisive in Europe.

The kingdom of Frank was divided in Western Europe, and the king of the eastern Frank kingdom was crowned by the Pope in 962. 

This marks the beginning of the Holy Roman Empire, which lies within the current extent of Germany and Austria.

It is important that this empire is Catholic.

 

 The Eastern Roman Empire (Greek Orthodox Church) is at its peak in the east, and the two will deepen their conflict due to differences in ceremonies.

 

 In the Middle East, the vast Islamic empire will enter the separation phase, and in China, Tang will be destroyed in 907, and the era of division will be reached.

 In Japan, while the aristocratic politics is heading for heyday by Fujiwara Michinaga, samurai warriors are appearing in rural areas.

 Separation is also a precursor to the next stable age.

 Reference: Glossary of World History (Yamakawa Publishing)

 Reference site: World history window

 

 

日本とのつながり53〜キリスト教の魅力〜

キリスト教の魅力は宗教の価値に気づかせてくれる。

長崎と天草地方には、江戸時代に弾圧から逃がれた潜伏キリシタンたちの集落などが残されている。

 

江戸幕府キリスト教の拡大に恐怖を感じ、踏絵を実施した。

キリスト教は禁止された。

しかし、驚くべきことに人々は隠れ、250年間も密かに信仰を続けた。

 

 

トルコのギョレメ国立公園でも洞窟の中にキリスト教の岩窟聖堂が見られる。

やはり、ローマ帝国イスラーム教の弾圧から逃れて築かれた。

 

信仰を守るために、人目のつかない場所に移動し、信仰を続ける。

命を賭して。

宗教が何を人間に与えるのかについて考えざるを得ない。

参考文献:すべてがわかる世界遺産大辞典〈上〉より

参考文献:世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

参考文献:世界遺産100 世界遺産検定3級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

Connections with Japan 53 ~The charm of Christianity~

 The charm of Christianity reminds us of the value of religion.

 In Nagasaki and the Amakusa region, there are villages of hidden Christians who escaped the oppression during the Edo period.

 

 The Edo Shogunate feared the expansion of Christianity and carried out Fumie which is a tablet with the image of Christ or the Virgin Mary .

In northern Kyushu, people were ordered to tread on it to prove themselves non-Christian.

 But, surprisingly, people hid and secretly continued their faith for 250 years.

 

 

 In Goreme National Park, Turkey, you can see the Christian rock church in the cave.

 After all, it was built to escape the oppression of the Roman Empire and Islam.

 

 To protect their faith, they move to a blind place and continue their faith betting on life.

We are forced to think about what religion has to offer mankind. Bibliography: From the World Heritage Dictionary <1>

 References: World Heritage 50 Official textbook for World Heritage Test Level 4 (NPO World Heritage Academy)

 Reference: World Heritage 100 World Heritage Test Level 3 Official Text (NPO World Heritage Academy)